町井里奈さん
Q、お父様が日本人、お母様がインドネシア人とのことですが日本で就職された経緯を教えてください。

インドネシアでは就職先が少なく、私の地元にはレストランやホテルなどの観光業しか就職の選択肢がありませんでした。父親に勧められたのがきっかけで、日本で就職することにしましたが、日本の環境に慣れることができるか不安もありました。
Q、就職先に老健を選ばれた理由は何でしょうか。また、仕事に慣れるのは大変でしたか?

インドネシアでは、家族の介護は家庭で見るというのが普通なので介護職という仕事はないのですが、日本にいる祖父がデイサービスを利用していて、話を聞いておりイメージは多少持っていました。
最初は先輩のスタッフに付いてもらい少しずつ介助の勉強をしていきましたが、正直仕事を覚えるのは大変でした。でも、職場のみなさんに休憩時間などにも色々と気にかけてもらい職場に馴染めたと感じています。言葉の問題でご利用者と会話するときにうまくいかないこともありますが、どうお声掛けすればいいのか先輩スタッフが教えてくれます。
Q、一番ご苦労されたのはやはり言葉の壁でしょうか?
父親がインドネシアで日本語の先生をしていたので、日本に来る前に勉強はしており簡単な会話なら問題ないのですが、やはり仕事となると言葉の壁は感じます。でも、おかげ様でご利用者の皆さんが温かい笑顔で見守ってくださり何とかなっています。知らない言葉とか食べ物、物の名前とかもご利用者が色々と教えてくれるんですよ。
それから文化の違いにも最初は戸惑いました。例えば、インドネシアでは遅刻は割と当たり前で時間にルーズなのですが、日本は時間厳守なんですね。今は慣れましたけど。
Q、具体的なお仕事内容を教えてください。
入浴、トイレ、食事介助です。入浴介助でご利用者がさっぱりした表情を見せてくださるのが好きです。食事は誤飲に気を付けながら、食欲のない方にも優しい言葉をかけ召し上がってもらえるよう心掛けています。
また、レクリエーションの時間には、体操、ゲーム、風船バレー、簡単なボーリングやサッカーをしたりして皆さんに楽しく過ごしてもらえるよう頑張っています。
介護職(海外からの入職)
Q、プライベートはどう過ごされていますか。
職場の友達とハロウィンメイクをして楽しんだり、カラオケに行ったりします。でもやはりバリの家族が恋しくはなります。家族が日本に遊びに来てくれた時に旅行に行くのをとても楽しみにしています。1年に1度はインドネシアに帰りたいですね。
当施設に勤務して1年3ヶ月(インタビュー時)
介護職
インタビューID:
WT01005_6